技術報告一覧

技術報告

GWで見直す4つのP

こんにちは!東京西多摩地域でシステム開発をメインに業務をしています。
ここでは、身の回りで起きたこと、最近考えていたこと、
等々を赤裸々に投稿している日記です。もし興味御座いましたらお付き合いくださいませ!

定期的に自分の行動と、今の想いを見つめながら進んでいますが
1年のサイクルを遠めにみたとき、今年の始めの1月に勢いの付けられる
目標を掲げ、それに向かって進み、4月でだいたい、年内の流れが見えて
ここから8月くらいまで今年のテーマみたいなものが見えて、12月にその結果が
見えてくるといったなんとなく、大きな周期ブロック(3ブロックくらい)
というものもあるような気します。

先日ふと見たマーケティング系の動画で紹介されていたのですが、
マーケティングのためのフレームワークのひとつに
4つのPというのがあり、
「プロダクト」「プライス」「プレイス(物流)」「プロモーション」
この4つのPに沿って、商品、サービスを掘り下げて進めると分かり易いという
話をいただきました。

プロダクト・・・これは商品、サービスですね。弊社でいえばコナビ、多摩かるた、わくわくIT教室などでしょうか。

プライス・・・これはその商品の値段ですね。

プレイス・・・販売先もそうですがそれにまつわる、仕入れ元など、販売元、販売ルート、
その商品がかかわっている流通、場所も含めですね。

プロモーション:その商品の宣伝広告

これを掘り下げるような形でプロダクトを進めるとなったとき
今は、プロモーションを進めているが、プライス、プレイス(販売ルート、販売先)も
もっと掘り下げてもよいと思いました。

あと、ここ数年、身にならない結果でもがいているな~と感じているのですが
それはおそらく今はプレイス、プロモーションのフェーズだからかかもしれないです。
ものづくり発想の私のマインドでは、このプレイス、プロモーションの成果が実は
まだ未開の地なのかもしれないです。確かに自分が作ったものが爆売れみたいな
経験はまだございません。これをスモールステップでも体感するところからですね。
この4つのPは、順番に流れていて、今は後半のフェーズなのかもしれない。
一度プロモーションまでやり遂げて、もう一巡させるというPDCAの回し方も
できそうです。
身にならない結果は、プライス、プロモーションがまだおぼつかなく、または
まだニーズをくみ取れていない「プロダクト」にも課題はあるのかもしれません。
やることがバラバラにならないように一度この4Pを最後まで通して、穴を見つける。
これもやり方のひとつかなと思いました。

今年に入りGW前までの最初のブロックでは、この販売手法の模索でしたので
プレイス、プロモーションを試すためにチラシを作ったというのはひとつの結果でしょうか。
そしてそれはまだ市場で試していないので、その結果もテストする必要があり
まだアクションが足りないと思います。

皆さんもこの4つのPのフレームワークを利用して、
ご自身のサービス、商品等を当てはめてみると
何か課題が見えてくると思いますので是非試してみてください。
ご参考までに4つのPについて説明されている動画です。



メルマガ登録をお願いします。

素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。


 




あとは作り続けるだけ

こんにちは!東京西多摩地域でシステム開発をメインに業務をしています。
ここでは、身の回りで起きたこと、最近考えていたこと、
等々を赤裸々に投稿している日記です。もし興味御座いましたらお付き合いくださいませ!

この日記にも何度も記載しておりますが、1998年頃、自分の下宿先の部屋に
インターネット回線を引いてテレ放題(当時インターネット接続は従量課金で
夜の時間帯のみつなぎ放題になるプラン)でネットにつないだ時、直観的に思ったことがありまして、それは「あとはもう作り続けるだけだな」と、通っていた
代々木の東京ゲームデザイナー学院サウンドコンポーザ課の入口の路地で
同じ生徒仲間と一緒にタバコをふかしながらよくそのように物思いにふけっていました。当時は漠然と思っていましたが、ここ数年でその想いが本当に現実を帯びてくる時代に入ってきていることを感じます。
ネット社会がより普及してくると、自分の創造物を出展できるプラットフォームが揃い始め、個人自らダイレクトに創造物をアピールしその価値分のリターンをネットから頂けるという社会構造にこれからどんどんなっていくということ。

また時代が、そのような社会になることを後押しするような事象が出てきます。
例えば、
社会問題がほぼなくなることによる、雇用という発想の低下による
求人数の減少と、国からの、一律手当の拡大。
(ベーシックインカムへの序章)

これから暫くは建築などのブルーカラーの時代入っていきますが
それも、テクノロジーの進化と課題解決により、私たちは、より充実した余暇が
増えるとともに、創作活動や表現活動に生きがい、生きる意味を見出す時代になります。余暇が増えると、旅行、イベント、美味しい食事等々楽しいことは
やり続けれますがこれはあくまでも消費活動です。消費活動だけでは人は
満足せず、創造や表現や行動で社会還元しようとする働きがうまれます。

音楽、撮影、などの表現活動も同様になります。
創造活動、表現活動を愛情、感謝というモチベーションで
行う事が、社会の究極のゴールとなったとき、

私たちは、自ら生きる理由を生み出して、この世をまっとうする。
とても幸せなユートピア的な発想が見えてきている時代に入ろうとしています。

ただこれは、自由な分、何していいか分からないという
自由が故の迷いということがとても多く生まれると思います。
本当に贅沢な悩みなんだと思います。
ですので人によっては、ある程度、決められた労働サイクルを
自ら行います。私も決められたことをやることにそんなに苦を感じない
労働思考タイプかもしれませんので。

もちろん全ての必要な労働がなくなるわけではなく、世の中に
必要な労働はありますが、余暇も増えていくと思います。

その中で、ただひたすら作り続ける時代になる。自分の創造物や
表現を発信続ける時代となる、子供の教育も何十年もかけて
詰め込み型から、そのような発想で生き抜けという時代となる。
(ここまでくると戦争という発想はもうどこにも生まれないのではと
期待もしています。)

国から定額で生活費が支給されるようになった時
あなたは、どんな生活を送りますか?



メルマガ登録をお願いします。

素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。


 




勉強会に参加して

こんにちは!東京西多摩地域でシステム開発をメインに業務をしています。
ここでは、身の回りで起きたこと、最近考えていたこと、
等々を赤裸々に投稿している日記です。もし興味御座いましたらお付き合いくださいませ!

昨日は経営勉強会に参加してきました。
やはり弊社開発、幼稚園業務システム「コナビ」に関する
壁打ちができたのはとても有意義でした

以下、課題としては
1.受託開発に関してキャパの上限が超えられないのでそれを超えていく手段
2.コナビに関して集客の入口整備

上記2の意見として
・やはり、機能が他のアプリを比べて差別化ができていない
それを解消するためにも、園長先生のグループトーク
を作って(できたら コナビアプリ版で作れるといい)
その中で現場の声を吸い上げるような仕組みができているといい。

・もうひとつ気になった意見としてたまたま隣に座った方から
いただいた意見で
感覚的に、とても魅力的な商品と感じで、いけるイメージはある
ただ話を聞いていると、どうも売り手側(私)になにかひっかかっている
隠れた潜在的なもの?がありそれは何かを実際に色々行動してみて
感じたことをとらえられるといいみたいなとても抽象的な話でしたが
たぶん。過去うまくいかなかった事例にどうもひっかかっていると
今は勝手に解釈しています。

10年以上似たようなことを繰り返す中で、自分を見つめなおさず、
蓋をしている何も確かにあるかもしれず、それを行動しながら
感じたことで見つけていく必要があるかもしれない。

人と話すと、盲目になっている事など自分を精査できるのは良いと
感じました。

日常生活の中でしがらみのない、方たちから頂いた意見はお互い
ざっくばらんな話ができるので、普段とは違う視点からの気づきもあり
皆さんも是非、日常生活で自分自身にため込んでいるものを
出せるような会合等に参加するのもひとつ気分転換になりますので
オススメします。



メルマガ登録をお願いします。

素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。