本日参加した勉強会のまとめです。
管理できるの行動だけ、しっかり追う。
管理できないものは外的な要因で流動的なためここを追っても不安になるだけ。
その不安から迷いが生じ、結局、アクションに足踏みが加わってしまう。
管理できる行動を洗い出しそれを目標に入れていく。
ここでポイントは管理できる行動に安住し、行動すること自体が目標になってしまう
ケースがある。安住することなく、「仕掛けていく」この勇気が
前に進めるには必ず必要になること。
個人的なアクション
管理できる行動をしっかり追い続け、やり続け、やり抜く
そしてそこから、成果に少しでも近づけるような行動を見つけ出す。
これが再現性の見つけ方
チラシ配布、CANVA作成、投稿
コナビインスタに上げまくる。
園長先生がこまっていることを探し出す。
現在10園なので年末まで60園にする。
ここをまず決める。これをやってみよう。
60園にすることは、私では管理できないところなので
そこに行きつくために必要であろう管理できる行動を
洗い出し、優先決めて、それを淡々と行ってゆく
そうなったときに、DMがどこまで有効になるか
既存の園からさらに紹介してもらう仕組みをしっかりつくる。
100園くらいは許容できるインフラ回りにしておく。
メルマガ登録をお願いします。
素敵な?情報がいつもあなたに届くようになります。(itmnewsの記事が届きます。)お役に立つかどうかわかりませんが頑張りますっ。登録してみてください。